English = 英語

HOMEへ



  有田焼・伊万里焼・波佐見焼の卸商社。伊万里陶芸
 オリジナル商品の開発。 

企画開発からご提案までトータルサポートします。

伊万里陶芸通信

すりすり急須

喫茶去について
「趙州録」に次の話があります。
中国唐時代の有名な禅僧の趙州和尚の話。
その趙州和尚のもとに修行僧が教えを頂きたいとやって来た。
趙州 「前にもここに来たことがあるか?」
僧1  「来たことがありません」
趙州 「お茶を召し上がれ(師云、喫茶去)」
またあるとき別の修行僧がやって来た。
趙州 「前にもここに来たことがあるか?」
僧2  「来たことがあります」
趙州 「お茶を召し上がれ」
これを聞いていたこの寺の院主は
院主 「前に来たことがない者に『お茶を召し上がれ』とおっしゃるのはともかくとして、前にも来たことがある者になぜ『お茶を召し上がれ』とおっしゃるのですか?」
趙州 「院主さん!」
院主 「はい。」
趙州 「お茶を召し上がれ」
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
 新参者とか古参者とかいう区別を立てて茶の接待に差別があってはならない。茶を飲むことに本来違いがあるわけではない。茶に逢ったら茶を飲む。これになんの差別があるのだろうか。仏道に入るには特別の入り口があるわけではない。茶を飲む。この一事でも仏道の入り口である。だからこそ趙州は新参者にも古参者にも「お茶を飲みなさい」と勧めたのである。
茶を飲む、その一事に専念すること。茶を飲むときは茶だけに自分を向ける。ほかに心を向けることをしない。差し出された茶をゆっくり味わい、茶と自分との二つが一体となる。いまその茶と対するのはそれを飲もうとする自分だけである。茶と自分との対話がそこに実現しようとしている。ここに他の介在する余地は何もない。この一事はまさにさとりと修行との関係と同じである。さとりの当体であるブッダとさとりを求めて修行する自分との対話でもある。
この関係はなにも茶だけに求める必要もない。飯でも同じである。掃除、洗濯、炊事でも同じである。至る所において自分が対したものはすべて仏法と理解して、それと皮肉骨髄を挙げて対話しなければならない。
解説:『禅語散策』(田上太秀/東書選書)》より
 
親疎を差別せず、すべての人を平等に見て接することの大事なことを教える。臨済の「且坐喫茶」(且らく座ってお茶をどうぞ)とともに茶人に親しい言葉なんですね。


喫茶去の心でおもてなし
 誰にでも「喫茶去」と接する心には、何の分別もありません。
 古来、茶道家はこの「喫茶去」の語をかかげ、みずから無心に茶を点て、貧富貴賤の客を選ばずに施す心を養ってきました。
誰にでもにっこり笑って「お茶をどうぞ」という態度。何のこだわりの心なく勧められたお茶は、人の心を柔らかくします。
 こういった心づかいでお茶を出すのですから、その出し方にも気を使いたいものですね。
そこまでかしこまらず、さりげない上品さがある。
お家やお店にあるもので十分に演出できると思います。
次に提案するもので参考にしてみて下さい。

喫茶去 Kittsako / ImariTougei Style

姫シリーズ

小さな急須の手付きの湯呑で、煎茶を淹れておもてなし。一煎目は注いでお出しし、二煎目からは湯さましと卓上ポットを置いてご自身で淹れていただく。または、お茶を淹れたものを急須に始めから入れておいてもいいでしょう。

「姫シリーズ」は資料はこちら

→姫シリーズLinkIcon

面取りカップ ・ 片口

暑い日は、冷たいお茶やアイスコーヒーなどを戴きたいですよね。
お盆の上に、冷茶を入れたカップとおかわり用に片口注器を使ってみては?

「面取りカップ・片口」の資料はこちら

LinkIcon面取りカップ・片口